top of page

*English below

中塚文菜 | Ayana NAKATSUKA​

1993年岡山県倉敷市生まれ. 個人的な体験を糸口として, 自身と対象の距離を確かめるようにしながら作品を制作・発表しており, 近年は社会や美術制度の中で何が選ばれて何が選ばれなかったのか, また, 記憶がどのような形をもって継承・表象されるのかを考えながら生活や制作を続けている.  主な展覧会に, 「いくつかの日とのストロークス」(あをば荘, 2024年), 「生き延びるためのラプソディ」(ギャラリー無量, 2024年),  「誰かの祈りを開いて閉じる」(タメンタイギャラリー, 2023年), 「群馬青年ビエンナーレ2021」(群馬県立近代美術館, 2021年)など.

​​

2016 広島大学 教育学部 造形芸術系コース 卒業 

2019.9 – 2020.3 スウェーデン王立美術大学 交換留学

2021 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 芸術専攻 修了

個展

2023​「誰かの祈りを開いて閉じる」タメンタイギャラリー, 広島県広島市

2022​「生活と反復」Room_412, 東京都渋谷区

2021「地に愛される」OF, 岡山県岡山市

2021「清潔な窓」Room_412, 東京都渋谷区

2020「ポーコ・ポコ・コーラとポテトイッチプ」天神山文化プラザ, 岡山県岡山市

​​​

グループ展

2025「筑波circulation計画」筑波大学一の矢生活センター, 茨城県つくば市

2024「いくつかの日とのストロークス」あをば荘, 東京都墨田区

2024「生き延びるためのラプソディ」あをば荘, 東京都墨田区/ギャラリー無量, 富山県砺波市

2024「第16回 I氏賞選考作品展」天神山文化プラザ, 岡山県岡山市

2023「応答と干渉」タメンタイギャラリー, 広島県広島市

​2023「ちょっとだけ分かる」float, 東京都墨田区

2022「16のコア」OF, 岡山県岡山市

2021「群馬青年ビエンナーレ2021」群馬県立近代美術館, 群馬県高崎市

2021「奔走する群れ」府中市美術館市民ギャラリー, 東京都府中市

2019「ここにおいて みせる/みる」筑波大学平砂学生宿舎9号棟, 茨城県つくば市

2018「真壁ㄓㄣㄅㄧˋ Makabe 」「花の井」蔵元 西岡本店/真壁伝承館/旧真壁郵便局 他, 茨城県桜川市

2018「お城を建設しなければ」禁酒會館ギャラリー, 岡山県岡山市

2017「亀山トリエンナーレ2017」亀山市東町商店街×旧東海道沿い, 三重県亀山市​ 

2017「おのみち、このみち、われのみち」純Gallery, 広島県尾道市

2017「ベン図」”meee” Gallery Tokyo, 東京都中野区

2017「群馬青年ビエンナーレ2017」群馬近代美術館, 群馬県高崎市

2016「第54 回 広島大学 大学院教育学研究科造形芸術教育学専修・教育学部造形芸術系コース 修了・卒業制作展」広島大学大学会館/広島県立美術館 広島県民ギャラリー, 広島県東広島市/広島県広島市

展示企画

2024「いくつかの日とのストロークスあをば荘, 東京都墨田区

2024「生き延びるためのラプソディギャラリー無量, 富山県砺波市

2023 – 2024「生き延びるためのラプソディ」あをば荘, 東京都墨田区

受賞・入選

2017「群馬青年ビエンナーレ2017」 奨励賞(審査員: 植松由佳, 小山登美夫, 鷹野隆大, 竹村京, ヤノベケンジ)

2021「群馬青年ビエンナーレ2021」入選(審査員: 荒木夏実, 澤田知子, 鈴木ヒラク, 長谷川新, 鷲田めるろ)

​​

助成

2024  公益財団法人東京都文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]採択

2023  公益財団法人東京都文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]採択

その他

2024​「あいまのいとま vol.2」あをば荘, 東京都墨田区

2024  アーティスト・イン・レジデンス南相馬「群青小高」, 福島県南相馬市

2024  ワークショップ「美術館に住む生きものを考えよう」華鴒大塚美術館, 12名参加

2024​「あいまのいとま vol.1」あをば荘, 東京都墨田区

2023​『テンセン vol.3』寄稿

2021​『TURCUL vol.1』寄稿

2021  出前授業, 東京都大田区立中学校, 1年生5クラス(1クラス約35名)対象

ALL (JA)

​​​Ayana NAKATSUKA​

Ayana NAKATSUKA is using personal experiences as a starting point, she creates and exhibits her works as if to confirm the distance between herself and subjects. In recent years, she continues to live and work while considering what is chosen and what is not chosen in society and the art system, and in what form memory is inherited and represented. 

1993 Born in Okayama, Japan

2016 BA, Hiroshima university School of Education Program in Art Education

2019.9 – 2020.3 Studied as an exchange student at Kungl. Konsthögskolan, Stockholm, Sweden

2021 MFA, University of Tsukuba Graduate School of Comprehensive Human Sciences Master Program in Art and Design

​​​​​

Solo Exhibition

2023 “Unfolding and folding someone's prayers”, TAMENTAI GALLERY, Hiroshima, Japan

2022 "Life and Repetition", Room_412, Tokyo, Japan

2021 “Embraced by the soil”, OF, Okayama, Japan

2021 ​"Beautiful windows", Room_412, Tokyo, Japan

​​​2020 “Po-ko Poko Coke and Potato Icchipu”,  Tenjinyama Cultual Plaza, Okayama, Japan

Group Exhibition

2025 “Tsukuba circulation project”, Ichinoya Community Center of University of Tsukuba, Ibaraki, Japan

2024 “Strokes with some days”, Awoba-soh, Tokyo, Japan

2024 “Rhapsody for Survival”, Awoba-soh, Tokyo, Japan / Gallery MURYOW, Toyama, Japan

2024 “The 15th Mr. I Award”, Tenjinyama Cultual Plaza, Okayama, Japan

2023 “Response and Interference”, TAMENTAI GALLERY, Hiroshima, Japan

2023 “I understand a little”, float, Tokyo, Japan

2022 “16 cores”, OF, Okayama, Japan

2021 “Gunma Youth Biennale 2021”, Gunma Museum of Modern Art, Gunma, Japan

2021 “A group of struggling people”, Civic Gallery of Fuchu Art Museum, Tokyo, Japan

2019 “Here I will show/see”, Hirasuna Residence Area of University of Tsukuba, Ibaraki, Japan

2018 “真壁ㄓㄣㄅㄧˋ Makabe”, Makabe town, Ibaraki, Japan

2018 “We must build our castle”, Okayama Kinshu Kaikan gallery, Okayama, Japan

2017 “Kameyama Triennale 2017”, Kameyama city, Mie, Japan

2017 “Onomichi, Konomichi, Warenomichi” Jun Gallery, Hiroshima, Japan

2017 “Venn diagram”, “meee” Gallery Tokyo, Tokyo, Japan

2017 “Gunma Youth Biennale 2017”, Gunma Museum of Modern Art, Gunma, Japan

2016 “Graduation Works Exhibition, Hiroshima university School of Education Program in Art Education”, University Hall of Hiroshima university and Prefectural People Gallery of Hiroshima Prefectural Art Museum, Hiroshima, Japan

Curation

2024 “Strokes with some days”, Awoba-soh, Tokyo, Japan

2024 “Rhapsody for Survival”, Awoba-soh, Tokyo, Japan

2023 – 2024 “Rhapsody for Survival”, Gallery MURYOW, Toyama, Japan

Prize and Selected

2017 “Gunma Youth Biennale 2017” Encouragement Prize ​

2021 “Gunma Youth Biennale 2021” Selected

​​

Grant

Supported by Arts Council Tokyo (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture), 2024

Supported by Arts Council Tokyo (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture)​, 2023

 

Other

2024 “Aima-no-Itoma vol.2”, Awoba-soh, Tokyo, Japan

2024 “Artist in Residence in Minamisoma Gunjo ODAKA, Fukushima, Japan

2024 Workshop “Let's think about the living things that live in the museum”, Hanatori Otsuka Museum

2024 “Aima-no-Itoma vol.1”, Awoba-soh, Tokyo, Japan

2023​ Contributed to "Tensen vol.3”

2021​ Contributed to “TURCUL vol.1”

2021 Lecture at a junior high school in Ota city, Tokyo

ALL (EN)

bottom of page