top of page

グループ展「生き延びるためのラプソディ」開催のお知らせ(2023.12.8-2024.1.28)

  • 執筆者の写真: 諸川もろみ
    諸川もろみ
  • 2023年11月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年4月11日

グループ展「生き延びるためのラプソディ」の企画をしました.

寒い季節ですが, 多くの方にお越しいただけると幸いです.



【展示によせて】

制作は生活を延命している/生活は制作を延命している. 生活と制作は, どちらかが欠けてしまったらどちらも回らなくなってしまうと思うことがあります. 「生き延びるためのラプソディ」は, 生活と制作を結びつけながら/結びつけざるを得ない状況で制作を行う4組の作家で構成されています.

前期展(2023年12月8日[金]ー12月24日[日])では, 病気の発覚によって, これまでの木材や金属といった彫刻的な素材を使用した制作方法を一転させ, 現在はワイヤーや小さな木片など, 扱いやすい素材を使用して軽やかな立体を制作している汲川洋平, ある出来事から出会った「14」という数字を起点に, 「14」に従いながら平面・立体を用いたインスタレーションを制作し, 「14」に縛られた生活を行っている千々和佑樹.後期展(2024年1月12日[金]ー1月28日[日])では, 2011 年に結成したアーティスト・ユニットで, 「2 人」であるということを軸に, 共同して映像・音・テキストなどを組み合わせたインスタレーションやパフォーマンスを制作・発表している佐藤史治と原口寛子, 自身の身近で起こる出来事を起点とした個人的な違和感と向き合いながら平面・立体作品やインスタレーションの制作を行う中塚文菜が生活と制作の実践を発表します.

「ラプソディ(狂詩曲)」とは, 形式が決まっておらず, 楽器や演奏形態も自由, 民族的または叙事的な内容を表現している様々な曲調をメドレーのようにして構成されることが多い楽曲のことを指しています. 生活と制作の結びつき方は各作家によって異なりますが, 本展では, 生活と制作の各作家への影響や, それによって生まれる多様な表現を一つの楽曲のように紡ぎ出していきたいと思います.

※本展は, 2024年5月に富山県砺波市で行われる同タイトルの展覧会に向けてのプロローグとなります. 作家の日記や作品のスタディ・メモなど, 作家が何を考えながら生活や制作を行っているのか, その過程をご覧いただけますと幸いです.


ree

【展示概要】

2023年12月8日(金)〜2024年1月28日(日)

[前期] 2023年12月8日(金)〜12月24日(日)  汲川洋平・千々和佑樹

[後期] 2024年1月12日(金)〜1月28日(日)  佐藤史治と原口寛子・中塚文菜

土曜日・日曜日 13:00 – 20:00/金曜日 15:00 – 20:00

※ 年末年始を除く金・土・日

※ 入場無料

※ 前期・後期で作品の入れ替えを行います

会場|あをば荘 

住所|〒131-0044 東京都墨田区文花1-12-12



【ワークショップ】(予約制, 定員5名)

アーティストの森田浩彰氏を招いて, あをば荘の周辺を歩いて見つけたもので造形物をつくるワークショップを開催します.

どなたでも, ぜひお気軽にご参加ください(温かい飲み物とお菓子もあります)

12月17日(日) 14:00 – 16:00 参加費無料

⚫︎お申し込みフォーム 



[主催・企画] 中塚文菜

[共催] あをば荘

[助成] 公益財団法人東京都文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]

[デザイン] 植木裕香


 
 
 

最新記事

すべて表示
「群馬青年ビエンナーレ2025」に出品します(2025.7.19-8.24)

今週末より, 「群馬青年ビエンナーレ2025」に参加します. 群馬青年ビエンナーレへの出品は今回で3度目になりますが, 年齢制限のためこちらが最後になります. 私は, 2023年に広島市で制作・発表をした《誰かの祈りを開いて閉じる》を出品します. 本作品は,...

 
 

Commentaires


Les commentaires sur ce post ne sont plus acceptés. Contactez le propriétaire pour plus d'informations.
bottom of page