top of page
グループ展「生き延びるためのラプソディ」開催のお知らせ(2024.5.3-2024.5.26)
5月3日より, ギャラリー無量にてグループ展「生き延びるためのラプソディ」を開催いたします. 本展覧会ではキュレーションも行っています. 是非ご覧いただけますと幸いです. ※本展は, あをば荘(東京都墨田区/2023年12月~2024年1月)とギャラリー無量(富山県砺波市/...
「誰かの祈りを開いて閉じる」記録映像
昨年8月に開催した個展「誰かの祈りを開いて閉じる」の記録映像がYoutTubeのタメンタイギャラリーページからご覧いただけます. 撮影・編集:吉田真也 声:中塚文菜
「第16回 I氏賞選考作品展」に参加しています(2024.1.16-1.28)
1月16日より「第16回 I氏賞選考作品展」に参加しています. 私は《誰かの祈りを開いて閉じる》の作品の一部を出品しています. お時間がございましたら, ぜひご覧いただけますと幸いです. 【展示概要】 「第16回 I氏賞選考作品展」 明石 麻里子, 厚地 朋子, 上田...
グループ展「応答と干渉」展示記録
2023年12月〜2024年1月にタメンタイギャラリーにて行われた「応答と干渉」の展示記録です. 撮影:山本功 「応答と干渉」 AKO DOI, 大石彩加, 加藤康司, 美音異星人, 中塚文菜, 太田絵里子 2023年12月25日(月)-2024年1月7日(日) 11:00...
美術批評+「2022〜2023 私のこの3点」に個展「誰かの祈りを開いて閉じる」が掲載されています
美術批評+「2022〜2023 私のこの3点」に個展「誰かの祈りを開いて閉じる」が掲載されました. こちらは清水哲朗氏に取り上げていただきました. 下記URLからご覧いただけます. https://critique.aicajapan.com/2048
グループ展「応答と干渉」に参加しています(2023.12.25-2024.1.7)
12月25日からタメンタイギャラリーで開催されている「応答と干渉」に参加しています. こちらは, タメンタイの山本さんがつくられている記録冊子「テンセン vol.3」の発行関連企画となります. (冊子に掲載されている6組の作家によるグループ展です)....
グループ展「ちょっとだけ分かる」展示記録
2023年10月にfloatにて開催された「ちょっとだけ分かる」の展示記録です. 1枚目:鶴のスタディ 2枚目:《誰かの祈りを開いて閉じる》アーカイブ 3枚目:会場風景(展示までの経緯を記した年表と互いの作品への感想や質問を記したコメントシートなど) 「ちょっとだけ分かる」...
グループ展「生き延びるためのラプソディ」開催のお知らせ(2023.12.8-2024.1.28)
グループ展「生き延びるためのラプソディ」の企画をしました. 寒い季節ですが, 多くの方にお越しいただけると幸いです. 【展示によせて】 制作は生活を延命している/生活は制作を延命している. 生活と制作は, どちらかが欠けてしまったらどちらも回らなくなってしまうと思うことがあ...
個展「誰かの祈りを開いて閉じる」アーカイブ動画を公開しました
8月に広島市のタメンタイギャラリーで開催した「誰かの祈りを開いて閉じる」アーカイブ動画を公開しました。主に、8月13日に行ったパフォーマンスの様子を収録しております。 ◾️30分43秒 ◾️撮影 Kentaro Yagi・山本 功・松尾 宇人 ◾️編集 ヒサモト タカト
個展「誰かの祈りを開いて閉じる」を開催します(2023.8.10-8.20)
8月10日から20日まで広島市のタメンタイギャラリー鶴見町ラボにて個展を開催します. 折り鶴についての個人的な体験を糸口とした作品を展開する予定です. ご来場お待ちしております. 《会期中のスケジュールについて》 公開作業では折り鶴を用いた制作風景を公開します. また,...
検索
2024年4月11日
グループ展「生き延びるためのラプソディ」開催のお知らせ(2024.5.3-2024.5.26)
5月3日より, ギャラリー無量にてグループ展「生き延びるためのラプソディ」を開催いたします. 本展覧会ではキュレーションも行っています. 是非ご覧いただけますと幸いです. ※本展は, あをば荘(東京都墨田区/2023年12月~2024年1月)とギャラリー無量(富山県砺波市/...
閲覧数:43回
2024年4月11日
「誰かの祈りを開いて閉じる」記録映像
昨年8月に開催した個展「誰かの祈りを開いて閉じる」の記録映像がYoutTubeのタメンタイギャラリーページからご覧いただけます. 撮影・編集:吉田真也 声:中塚文菜
閲覧数:14回
2024年1月17日
「第16回 I氏賞選考作品展」に参加しています(2024.1.16-1.28)
1月16日より「第16回 I氏賞選考作品展」に参加しています. 私は《誰かの祈りを開いて閉じる》の作品の一部を出品しています. お時間がございましたら, ぜひご覧いただけますと幸いです. 【展示概要】 「第16回 I氏賞選考作品展」 明石 麻里子, 厚地 朋子, 上田...
閲覧数:35回
2024年1月17日
グループ展「応答と干渉」展示記録
2023年12月〜2024年1月にタメンタイギャラリーにて行われた「応答と干渉」の展示記録です. 撮影:山本功 「応答と干渉」 AKO DOI, 大石彩加, 加藤康司, 美音異星人, 中塚文菜, 太田絵里子 2023年12月25日(月)-2024年1月7日(日) 11:00...
閲覧数:33回
2023年12月28日
美術批評+「2022〜2023 私のこの3点」に個展「誰かの祈りを開いて閉じる」が掲載されています
美術批評+「2022〜2023 私のこの3点」に個展「誰かの祈りを開いて閉じる」が掲載されました. こちらは清水哲朗氏に取り上げていただきました. 下記URLからご覧いただけます. https://critique.aicajapan.com/2048
閲覧数:34回
2023年12月28日
グループ展「応答と干渉」に参加しています(2023.12.25-2024.1.7)
12月25日からタメンタイギャラリーで開催されている「応答と干渉」に参加しています. こちらは, タメンタイの山本さんがつくられている記録冊子「テンセン vol.3」の発行関連企画となります. (冊子に掲載されている6組の作家によるグループ展です)....
閲覧数:14回
2023年11月28日
グループ展「ちょっとだけ分かる」展示記録
2023年10月にfloatにて開催された「ちょっとだけ分かる」の展示記録です. 1枚目:鶴のスタディ 2枚目:《誰かの祈りを開いて閉じる》アーカイブ 3枚目:会場風景(展示までの経緯を記した年表と互いの作品への感想や質問を記したコメントシートなど) 「ちょっとだけ分かる」...
閲覧数:58回
2023年11月28日
グループ展「生き延びるためのラプソディ」開催のお知らせ(2023.12.8-2024.1.28)
グループ展「生き延びるためのラプソディ」の企画をしました. 寒い季節ですが, 多くの方にお越しいただけると幸いです. 【展示によせて】 制作は生活を延命している/生活は制作を延命している. 生活と制作は, どちらかが欠けてしまったらどちらも回らなくなってしまうと思うことがあ...
閲覧数:40回
2023年11月15日
個展「誰かの祈りを開いて閉じる」アーカイブ動画を公開しました
8月に広島市のタメンタイギャラリーで開催した「誰かの祈りを開いて閉じる」アーカイブ動画を公開しました。主に、8月13日に行ったパフォーマンスの様子を収録しております。 ◾️30分43秒 ◾️撮影 Kentaro Yagi・山本 功・松尾 宇人 ◾️編集 ヒサモト タカト
閲覧数:46回
2023年7月26日
個展「誰かの祈りを開いて閉じる」を開催します(2023.8.10-8.20)
8月10日から20日まで広島市のタメンタイギャラリー鶴見町ラボにて個展を開催します. 折り鶴についての個人的な体験を糸口とした作品を展開する予定です. ご来場お待ちしております. 《会期中のスケジュールについて》 公開作業では折り鶴を用いた制作風景を公開します. また,...
閲覧数:100回
2022年10月27日
個展「生活と反復」を開催しています (2022.10.19-10.30)
東京都渋谷区のRoom_412で個展「生活と反復」を開催しています. 残り会期は少なくなりましたが, 多くの方にお越しいただけると幸いです. 今年制作した作品3点を展示しています. 展示の様子は会期終了後, サイトに掲載予定です. 同じような生活が毎日続いている。...
閲覧数:83回
2022年5月12日
「Group Exhibition:16のコア」に参加しています (2022.4.29-5.29)
岡山市のOFにて開催中のグループ展に参加しています. これまでOFで展示を行った16名の作家によるグループ展です. 【参加作家】 犬おわり 石塚ちえ 内田百合香 尾崎ヒカリ 蚊に 菊村詩織 木澤洋一 🆒ちゃん 斎藤裕平 しわしわ 中塚文菜 ナガバサヨ 宏美 藤本将綱...
閲覧数:49回
2021年12月29日
中学校で出前授業をしました
12月末に東京都内の中学校で一年生を対象に出前授業の講師をしました. インスタレーションという形式について説明をしたり, 私の作品を実際に触ってもらいながら, どういうふうに制作されたのか, どういう意味が作品に含まれているのかを考えてもらう授業を行いました....
閲覧数:102回
2021年12月25日
Room_412発行『2021~2022 企画展開催作家・取扱作家紹介』に掲載されています
Room_412の発行した『2021~2022 企画展開催作家・取扱作家紹介』に作品写真と経歴が掲載されています. Room_412で配布されているようです. 10月末アーツ千代田にて開催された「3331 ART FAIR 2021」でも配布されていました....
閲覧数:27回
2021年11月5日
個展「地に愛される」が終了しました
10月3日(日)から10月31日(日)まで岡山市のOFで個展を開催しました. ご来場いただいた方々, 気にかけてくださった方々に感謝しております. 地元, 岡山で展示を行うことができ, 嬉しかったです. 今回の展示では, OFさんに多大なご協力をいただきました. また,...
閲覧数:79回
2021年10月4日
個展「地に愛される」を開催しています (2021.10.3–10.31)
岡山県岡山市のOFで個展「地に愛される」を開催しています. ご無理のない範囲でお越しいただけると嬉しいです. 展示の様子は会期終了後, このサイトに載せる予定です. 「地に愛される」 渋谷の下り坂を歩いているときに「地に愛される」という言葉が頭に浮かんだ。...
閲覧数:42回
2021年10月4日
『天プラ・セレクション記録集』に個展ポーコポコ・コーラとポテトイッチプ」の様子が載っています
天神山文化プラザが発行した『天プラ・セレクション記録集』に昨年開始した個展「ポーコポコ・コーラとポテトイッチプ」の様子が載っています. 「天プラ・セレクション」とは, 岡山県ゆかりの作家を選抜し, 個展形式で紹介する天神山文化プラザの企画展シリーズで, この冊子には,...
閲覧数:20回
2021年10月4日
群馬青年ビエンナーレ2021が終了しました
8月22日をもって群馬青年ビエンナーレ2021が終了しました. お越しくださった方々, 気にかけてくださった方々に感謝しております. 今回の展示では, 授賞式で審査員や出品者と話すことができ, 自身の作品がどのように見られているのかを知ることができました. 次の作品に向け,...
閲覧数:22回
2021年8月13日
『TRUCUL vol.1』に寄稿しました
OFの発行している岡山のタウン情報誌『TRUCUL vol.1』に寄稿しました. 今号では記憶がテーマになっています. 私は岡山に住んでいた者として, 記憶に残る場所について書きました. お手にとって読んでいただけると幸いです. OFのサイト:...
閲覧数:29回
2021年8月10日
個展「清潔な窓」が終了しました
7月21日(日)から7月25日(日)まで渋谷のRoom_412で個展を開催しました. 今後の制作について改めて考える契機になりました. ご来場いただいた方々, 応援してくださった方々, 気にかけてくださった方々に感謝しております. 今回の展示では,...
閲覧数:30回
bottom of page